About us
濱田建築について
濱田建築の施工は外断熱工法
外断熱工法と内断熱工法の大きな違いは、構造材の外側で断熱層を設けるか、構造材の内側で断熱層を設けるかの違いです。
たったこれだけのことですが、居住性、快適性、健康性、経済性、維持性などたくさんの効果を生みだしてくれます。
もし、今後住まわれる家が「温もりがあり、快適に、健康的暮らせ、住み心地もよく、省エネで長持ちするような家に住みたい」と、考えるのであれば、わたしたち濱田建築は間違いなく、外断熱工法を推奨します。
濱田建築は、HEART20 G2グレードが標準仕様です。※数値は物件の条件により異なります
UA値は、簡単に言うと断熱性能を数値で示したもので、UA値が小さいほど=断熱性が高い(高断熱な住宅)ということになります。
また濱田建築は、お客様のご希望により、外断熱工法を基準とし、内断熱工法を併用したW断熱工法も施工します。
W断熱工法では、HEAT20 G3グレードに対応可能です。※数値は物件や条件により異なります
内断熱工法を基準とする会社が、後から外断熱工法を追加するには、高い技術が必要となり、コストがとてもかかります。わたしたちは、もとより外断熱工法の技術を有し、そこに一般的工法である、内張断熱工法をプラスすることは、比較的容易で、費用対効果の高い、高性能な省エネ住宅が実現します。W断熱工法によって、より高い断熱性と、気密性をもつ、冷暖房効率の高い住宅となります。
外断熱工法とは
本来住宅に使用する断熱材は、壁の中に入れる物と思われていましたが、壁の外に出して施工する方が、あらゆる面で良いことが、近年解明されました。
構造材などを含めて建物をスッポリ包み込む工法、それが「外断熱工法」です。
なぜ良いかは、断熱材を壁の中に入れる工法(内断熱工法)に比べて、柱や構造材など「家をまるごと」断熱材で囲む事で外気の影響をほとんど受けにくくなるからです。
内断熱工法では、断熱材以外の柱や梁部分が、外気の影響を受けますので、冬はせっかく暖房した暖かい熱が、柱や梁を伝い逃げることとなります。逃げる柱や梁の部分を「冷橋」と言います。
逆に夏は、冷房していても外の熱が柱や梁を通じて中に入って来ますので、冷房効果が落ちます。これを「熱橋」と言います。 外断熱工法には、この冷橋や熱橋が存在しませんので、内断熱工法よりも夏は涼しく、冬は暖かい住宅となります。
わかりやすく説明しますと、魔法瓶と同じように暖房した熱は、いつまでも暖かく、冷房した部屋は、少しの電気代でいつまでも涼しく維持できる、快適で高性能な住宅、即ち外気の影響を受けずに断熱材でスッポリ包まれた快適安全な住宅が「外断熱工法」のイメージです。
又、それ以外に「外断熱工法」が住宅の大敵である内部結露を発生させないと言う事は、結露より発生するカビの心配もありません。
即ちカビを餌にして繁殖するダニも抑制される事となり、ダニが原因とされる喘息やアトピー性皮膚炎などの原因を排除した「健康的」で、結露による腐敗が無い「耐久性」の良い住宅と言えます。
〈 外断熱工法のメリット 〉
快適性
結露が起きにくくなるのでアトピーや喘息の原因となるカビ・ダニの発生を大幅に抑制
省エネ
冷暖房費のランニングコストが節約でき、環境にも、お財布にもやさしい「冬暖かく・夏涼しい」住環境が実現
耐久性
内部結露での腐敗の心配がありません。構造材(柱や梁)が外気に触れないので、高耐久を実現
〈 内部結露・躯体内結露の問題を考える 〉
内部結露とは別名、躯体内結露とも呼ばれ、木造住宅にとっては、水漏れや雨漏りなどと変らぬ、大敵の一つです。
躯体内結露とは、言葉の通り躯体内、つまり壁の中でおこる結露のことを言います。あまり聞きなれない言葉の為、住宅業界に携わる者ですら、軽く見がちなのですが、これこそが住宅にとっては、深刻な問題であって、今後は、必ず問題視されるだろう課題の一つです。
躯体内結露は、雨漏りや水漏れのように、目に見えるものではなく、壁の中で起きるため、決して見ることはできません。しかし、窓ガラスが、結露によってビショビショに濡れているのを、見たことのある方は多いと思います。この現象は、窓だけで、起こっていると思いますか?
結露は、温度差のあるところで発生します。室内の暖かい空気と外の冷たい空気の交わる所。つまり部屋の暖気と外の冷気が交ざっている所。窓ガラスだけでしょうか?壁も当然面していますよね。窓ガラスがビショビショに濡れている現象は、壁の中でも日常的に起こり、躯体内結露は家にとって最も要となる、土台、柱、梁などの構造材を簡単に腐らせてしまうのです。
〈 北海道で起こったこと 〉
北海道では、より冬を快適に過ごす為、メーカーや、フランチャイズなどは、グラスウールなどの断熱材を更なる快適性を求めて50mm→75mm→100mmへと、どんどんと厚くし、厚みを競い合いました。また、150mmの断熱材を機械でプレスし、105mmの壁の中に使用した新工法なども現れ、脚光を浴びました。しかし数年がたった後、これらの工法に思わぬ悲劇が襲いました。それは、土台や柱、屋根下地などの構造材が、腐り始めたのです。
調査の結果、これらを腐らせたのは、水道水や雨水ではなく、結露(水蒸気)が原因だったのです。これらの原因には、数点考えられましたが、一つは綿状断熱材が厚くなったことで壁の中の隙間がなくなり、結露した水蒸気が行き場をなくしたことでした。
もう一つは気密性です。従来の建物は、隙間風の入るような構造であったため、躯体内結露が起こっていても、自然乾燥されてきたと考えられるのですが、これらの建物は中気密住宅と呼ばれる、ある一定の気密性を誇っていたため、水蒸気の逃げ場がなかったことが原因であったと考えられています。
〈 壁内通気 〉
現在は、通気工法とも呼ばれる、壁の中に空気層を作ることで、屋根裏や壁の中まで通気を行うことができ、逃げ場のなかった水蒸気を屋根から逃がすことにより内部結露を防いでいます。しかし、断熱材が躯体内にある以上、内部結露を未然に防ぐことはできません。
しかし、これを確実に防げる工法こそが外断熱工法なのです。
外断熱工法は、壁の中に通気層をつくり、水蒸気を屋根から逃がすことにより内部結露を防いでいます。
また、構造材(柱)が外気に触れないので、高耐久を実現できます。
〈 外断熱工法と気密性〉
断熱と気密性は、重要な関係にあります。 いくら高性能な断熱を行っていても、気密性が悪ければ、魔法瓶のフタが空いているのと同じ状態で、熱が自由に出入りできるようになり、断熱をした意味が無くなります。
そこで、フタを閉める状態にするのが、住宅の気密性です。
すなわち、隙間風が入るスカスカの住宅が寒いのは当たり前で、隙間風の入らない状態にするのが、気密性を良くすると言うことになります。
この気密性についても、内断熱工法よりも外断熱工法の方が、施工しやすく有利となります。
また内張断熱工法では、気密性を構造材の内側で取るので、構造体が断熱材と共に壁体内に閉じ込められますが、外断熱工法では、構造材の外側で気密ラインを取るので構造体は外気温度の影響を受けず、躯体内結露も発生しません。
国が定める省エネルギー基準は、気密値(C値)5.0以下が高気密としています。
気密値を求めるには、C値=住宅全体の隙間の合計面積÷延べ床面積となり、C値が小さければ小さいほど、隙間が少ない=気密性の高い住宅ということになります。
「気密値=施工レベル」とも言えます。
これは、断熱材使用量を増やしコストを掛ければ、いくらでも数値を高めていくことが出来るのに対し、 気密値は、施工する職人の技術力の高さ、またそれを可能にする経験値が必要です。
高い気密値(数値の低い)を可能にすることで、隙間がなくなり、断熱性能が極限まで発揮され、高気密・高断熱な住宅となります。
省エネルギー基準とHEAT20基準
住宅の省エネルギー基準は、1980年に制定され、1992年、1999年に改正・強化されました。さらに2013年には、住宅の外壁や窓などの「外皮性能」に加えて、設備の性能や省エネ基準を総合的に評価する「一次エネルギー消費量」が基準に加わり、建物全体でエネルギー消費量を減らす基準が導入されました。現在は2016年に公布された、「平成28年省エネルギー基準」が基準となっています。日本全国を気候条件に応じて8つの地域に分け、その地域区分ごとに基準値が示されています。
HEAT20とは、「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」のことで、省エネルギーと室内温熱環境の質の観点から「目指す目標像と要求水準」として、G1・G2・G3の3つの断熱性推奨グレード値が提案されています。
地域区分ごとの基準UA値が設けられており、長野県は、4地域に区分されています。HEAT20の基準は、その地域によって体感温度が概ね10℃~15℃を下回らないように設定されています。わたしたち濱田建築は、HEAT20 G2グレード値を満たす断熱性能をご提案しています。
ご希望により、HEAT20 G3グレードを満たす施工にも対応可能です。※数値は物件や条件により異なります
〈 省エネ住宅について〉
省エネルギー住宅を考えるためには、まず、住宅のエネルギー消費とは何かを考える必要があります。住宅のエネルギー消費というと、少し難しく感じますが、燃費性能というと分り易いのではないでしょうか。
住宅の中で最も多くエネルギーを消費するのは冷暖房で、最もエネルギーを逃がしている(損失)のが、開口部です。
省エネ性能の高い住宅とは、このエネルギー消費を抑えることのできる住宅です。
冬場は、室内の暖かい空気が逃げないように、夏場は外からの熱が室内に入らないようにすることで、少ない冷暖房エネルギーで快適な環境にします。他にもLED照明や、高効率設備を使用することで、光熱費は削減できます。
省エネルギー住宅は、エネルギー消費を抑えるだけではなく、夏涼しく、冬暖かく、お風呂やトイレといった場所も一定の気温が保たれることにより、ヒートショックによる健康被害が少なくなります。また、結露によるカビやダニの発生を抑えられ、ハウスダストによるアレルギー反応も抑えられます。結露による柱や梁といった木材の腐朽や建材の劣化も抑えられることから、住む人にとっても、家にとっても快適な環境を作ることができます。つまり、「省エネルギー住宅」=「快適な住宅」なのです。
省エネルギー住宅を実現するためには、断熱、日射遮蔽、気密の3つが対策の柱となります。
〈 省エネ住宅の対策の柱〉
断熱値(UA値)
断熱とは、外との熱の出入りをさえぎり、熱が伝わらないようにすることです。住宅の断熱性能は、「外皮平均熱貫流率」(UA値)で示されます。住宅の外皮(床、壁、窓など外気と接している各部位)から逃げる熱損失を合計し、外皮面積で割って求めます。数値が小さいほど省エネ性能が優れています。
以前、車は馬力(速さ)や広さ(快適性)などが重要とされてきました。その為、必要以上の馬力(速さ)や広さ(快適性)が求められましたが、現在、最も大切なことは、燃費性能と言われています。
これは、車両の購入価格を考えるだけでなく、維持していく上での経費(ガソリン代)を考えていることが分ります。
この考えを住宅でも計画しようというのが、住宅のエネルギー消費です。住宅のエネルギーとは、光熱費や水道代などのランニングコスト。冷暖房や給湯設備、照明などの設備機器が、消費エネルギーを合算して算出されるのが、一次エネルギー消費量といいます。
エネルギー消費を考える上で大切なことは、エネルギーは何に使われているのかを知ることです。
日射遮蔽 (ηA値)
夏に室内の温度が上がる最も大きな要因が、外部からの日射熱です。そのため、夏は、日射を遮蔽し、室温の上昇を抑えることで、冷房に必要なエネルギーを削減することができます。
住宅の日射遮蔽性能は、「冷房期の平均日射熱取得率」(ηA値)(イータエー)で示します。入射する日射量に対する室内に侵入する日射量の割合を、外皮全体で平均した値をいいます。数値が小さいほど省エネ性能が優れています。
気密(C値)
住宅の隙間が少ないことを気密が高いと言います。隙間があると、その隙間から空気が出入りすることで熱も出入りします。この熱の移動を少なくするために隙間を減らすのが気密対策です。
外断熱工法と内断熱工法について
皆さんのなかには、外断熱と内断熱を、全く別物のように捉えておられる方も多いと思いますが、内断熱工法の理想の姿こそが外断熱工法なのです。
断熱材の本来の目的は、冬をいかに暖かく、夏をいかに涼しく、過ごせるかの快適性です。
内断熱工法が、快適性を求めるためは、少しでも断熱性能の高い物を使い、少しの熱も逃がさないように気密性を上げ、結露にも十分に気を使う必要がありました。
しかし、これらを外張断熱工法のレベルでクリアするためには、大変な労力が必要となるのです。断熱性能を上げるためには、100mmや150mmといった厚さの、綿状断熱材を構造材の中に入れる必要があります。しかし、隙間なく入れられた断熱材は、内部結露の問題に直面します。内部結露を防ぐためには、隙間を作る必要があるのですが、隙間を作ると気密性が落ちます。これらをクリアするためには、気密性を高めるシートを、構造材の両側に張る必要があります。隙間なくシートを張ることができれば、気密性もよく、断熱性能も高く、内部結露も起こさない建物が、理論上は造られることになります。しかし、これらを実現するためには、たくさんの労力や費用を必要とします。
ならば、比較的凹凸も少ない外部から、すっぽりと断熱材で包みこんでしまう方が、効率もよく、また施工性もよく、結果コスト面でも非常に優秀である、という発想からきたのが外断熱工法です。外断熱工法は、通常の内断熱工法と比べコストはやはり高くなります。
しかし、構造に匹敵する主要部分なだけに、私たち濱田建築は間違いなく、外断熱工法を推奨します。
ネオマフォームについて
濱田建築では、断熱材として旭化成建材株式会社の「ネオマフォーム」を使用しています。素材の断熱性能は、熱伝導率と呼ばれる数値で測ることができます。熱伝導率が小さいほど、断熱性能が高いことを示します。
濱田建築が使用している「ネオマフォーム」は、驚異の0.020W(m・K)。他の断熱材との比較でも、圧倒的な性能を誇ります。断熱性能が高いということは、他の断熱材と比べて厚みがなくても同じ断熱性能を実現できるということ。とても薄い厚さで高い断熱性を発揮できるので、厚さが制限される外張り断熱工法に、非常に適しています。断熱材は、年を経るごとに断熱性能が落ちてきます。「ネオマフォーム」よりも劣化が少ない断熱材もありますが、そういった素材はそもそも最初の断熱性能があまり高くありません。
断熱性能の初期値が高く、年を経ても劣化が少ない。数年〜数十年たっても高い断熱性能を保っていられるかどうかは、長く住まう住宅では必ず考えておいて欲しいポイントです。
ネオマフォームは、プラスチックだけど燃えにくい「フェノール樹脂」が主原料です。「フェノール樹脂」は熱硬化性樹脂の一つで、一般的なプラスチックが熱を受けると溶けてしまうのに対し、熱に強く、熱で硬化する特徴を持っています。
フェノール樹脂は、鍋やフライパンなどの取っ手や灰皿など、身近にある耐火性が必要なものにも多く使われています。万が一の火災の際でも延焼しにくく、有害物質も発生しません。以前は当たり前のように使われてきたフロンガスや代替フロンを、業界で初めて一切使用しない高性能断熱材として開発されたのが、このネオマフォーム。リサイクルが難しいとされているフェノール樹脂を、メーカー独自の技術でマテリアルリサイクルを実施するなど、当初から地球環境にも配慮した断熱材として生まれました。※旭化成建材株式会社HPより引用
注文住宅×自然素材
濱田建築では、床材には、杉や桧をはじめとする無垢材の床をおすすめしています。年数を経て味わいを増す無垢の床材。無垢材には調湿効果や蓄熱効果がある為、梅雨時期や夏場でもさらりとした心地よい足ざわりになり、冬場は足元が冷たくなる事もありません。また空間に安らぎも与えてくれます。床に使う木材は、杉材がコストパフォーマンスが高いですが、他にも、木目が綺麗な桧材、経年変化の艶がきれいなパイン材、ナラ材などがあります。また床に使う塗料に、着色ができる自然塗料を使うことにより、空間の色合いをお好みに合わせて変えることもできます。
濱田建築では、高品質の漆喰に珪藻土を配合した、下地まで100%自然素材だけで調合された内装壁材もご提案しています。ご希望のインテリアに応じて、色や塗り方をお選びいただけます。漆喰は土壁のようにボロボロはがれることもなく、柔らかく優しい仕上がりになります。また、万が一汚れてしまっても削り取ることで、いつまでも綺麗な漆喰の壁を保つことができます。
間接照明などによる光陰影を作り出すこともできるため、クロスでは表現できない美しい壁を作り出すことも漆喰の魅力です。
濱田建築では、家の中で使用する塗料は、溶剤を使用せず亜麻仁油を主成分とした、自然塗料や蜜蝋ワックスなどを使います。耐水性もよく、酸素透過性を維持しつつ、深く浸透し、木材の表面呼吸を保持させる効果があり、また木目を綺麗に引き立ててくれる、安全な自然塗料です。
濱田建築では、外壁材には、ガルバリウム鋼板、または、自然素材の左官材、屋根材にも、ガルバリウム鋼板を多く使用しています。ガルバリウム鋼板は、アルミニウムの不動態皮膜保護作用と、亜鉛の犠牲防食作用が、最もバランス良く機能する、合金めっき層を有し、長時間、自己修復作用が発揮され、長期にわたり鋼素地の、錆を防止しますので、とても軽くて丈夫な素材です。また、外壁に用いる、自然素材の左官材「そとん壁」は、火山灰「シラス」を主原料に、100%自然材料を使い、防水性と通気性を兼ね備えた、外壁用左官材です。紫外線や雨などによる退色、劣化が少なく、さらに、壁内部での結露を防いで、建物をよい状態に保ちます。再塗装や、張替えといった、メンテナンスも長い期間、不要になります。これらの素材は、廃棄段階でも有害物質を出さないので、環境にも優しい素材です。
濱田建築では、お客様のご希望により、アイアン階段、洗面、テーブル、ワークスペース、ニッチ、収納など、「世界に1つだけのオリジナル造作家具、造作建具」をつくっています。
薪ストーブのすすめ
濱田建築では、少し手間だけど、愛着がわく薪ストーブをおすすめしています。
ストーブを利用するには薪を用意しないといけません。もちろん毎年のことなので、少し大変なようにも思えますが、それが家族のちょっとしたイベントになっているようです。
薪ストーブのメリット
◎「薪ストーブは3度、体を暖める」って言葉をご存知ですか。1度目は薪割りをした時、2度目はストーブを焚いた時、3度目は薪ストーブで料理をし、それを味わう時。ストーブの周りに自然と家族が集まり、大切な時間を共有することができますよね。
◎炎のゆらめきを「1/fゆらぎ」と表現することがありますが、1/fゆらぎには人の精神を安定させたり、やる気を起こさせたりする効果があるのだそうです。1/fゆらぎは人の脳をα波の状態にするため、リラクゼーション効果もあるそうです。炎をずっと心地よく眺めていられるのはそのためかもしれませんね。
◎遠赤外線の輻射熱の効果がとても大きく、ヒトの体を内部から暖めてくれます。それだけではなく、床や壁、天井といった建物の内側も同時に暖めます。高いところから低いところへと放射される赤外線の性質によって、「家中どこにいても暖かい」という状態が実現できます。薪ストーブの暖房面積は、130m²以上のものがほとんど。130m²といえばおよそ40坪です。現代の断熱性能に優れた建物なら、とても心強い能力を持っています。薪ストーブを焚いた部屋にいると、体の芯からポカポカしてきます。赤外線によって、血液の循環が活性化し新陳代謝が高まり、自律神経が調節されるからとも言われているのです。
濱田建築では、少し手間だけど、愛着がわく薪ストーブをおすすめしています。
ストーブを利用するには薪を用意しないといけません。もちろん毎年のことなので、少し大変なようにも思えますが、それが家族のちょっとしたイベントになっているようです。
薪ストーブのメリット
◎「薪ストーブは3度、体を暖める」って言葉をご存知ですか。1度目は薪割りをした時、2度目はストーブを焚いた時、3度目は薪ストーブで料理をし、それを味わう時。ストーブの周りに自然と家族が集まり、大切な時間を共有することができますよね。
◎炎のゆらめきを「1/fゆらぎ」と表現することがありますが、1/fゆらぎには人の精神を安定させたり、やる気を起こさせたりする効果があるのだそうです。1/fゆらぎは人の脳をα波の状態にするため、リラクゼーション効果もあるそうです。炎をずっと心地よく眺めていられるのはそのためかもしれませんね。
◎遠赤外線の輻射熱の効果がとても大きく、ヒトの体を内部から暖めてくれます。それだけではなく、床や壁、天井といった建物の内側も同時に暖めます。高いところから低いところへと放射される赤外線の性質によって、「家中どこにいても暖かい」という状態が実現できます。薪ストーブの暖房面積は、130m²以上のものがほとんど。130m²といえばおよそ40坪です。現代の断熱性能に優れた建物なら、とても心強い能力を持っています。薪ストーブを焚いた部屋にいると、体の芯からポカポカしてきます。赤外線によって、血液の循環が活性化し新陳代謝が高まり、自律神経が調節されるからとも言われているのです。
地震に強い家づくり
濱田建築では、十分な安全性を確保するために、様々な工法、建材、技術を使い高い耐震性能を確保しています。木造在来軸組工法以上の強度を持つ金物接合を採用し、長期間安定した耐震性を持つ家づくりを行ってきました。
濱田建築では、お客様のご希望により、住宅性能評価にもとづく耐震等級を取得しています。ただし、ご希望される間取りによって、取得できない場合があります。
耐震等級とは、国が定める住宅性能表示制度により、建築物がどの程度の地震に耐えられるかを示す指標です。
耐震等級1は、建築基準法で耐震基準を満たすレベル。一般的な木造住宅
耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の強さ。一般的な病院や学校で採用されるレベル
耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍。消防署や警察署で採用されるレベル
価格について
わたしたち濱田建築は、主に長野県に於いて注文住宅を手掛けています。1棟1棟、間取り、仕様、敷地等が異なるため、一概に坪単価○○円と表記することは難しいです。家づくりでは、お客さまとわたしたちの信頼関係が一番大切です。特に価格については、どのお客さまに対しても、公平であることが大切だと考えています。この考えにもとづき、わたしたち濱田建築では、計画当初より、わたしたちの出来る限りの価格提示をお約束いたします。概算見積書の作成までは無料ですので、まずはご相談ください。
リフォーム・増改築
濱田建築では、小さな修繕から、大掛かりな増改築まで、幅広く施工しています。
トイレ、浴室などの、部分的なリフォーム工事から大規模な改修工事まで、家族の暮らしをアップグレードします。
古くなった設備を新しくするだけではなく、「暮らしに合わせて住まいをつくり直す」ことが本当のリフォームだと考えます。
住まいは、住む人を表現し、大切な家族や財産を守ってくれるかけがえのないものです。
店舗リノベーション
濱田建築では、多くの飲食店や店舗のリノベーションを施工しています。
飲食店の内装は、集客に大きな影響を与えます。レイアウトは、お客様の座り心地や席の使いやすさに関わります。これらの要素を考慮しながら、お店の魅力を最大限に引き出す内装を構築することで、集客に効果的な環境を作り出すことができます。お客様が理想とする完成形を職人がしっかりと読み取って、施工しています。
古民家再生
濱田建築では、職人の技術を活かし、想い出のある建物を新しい形へ生まれ変わらせることで、古き良き価値を残しつつ、新たな価値を加え、次世代へとつなげていきます。
古いものでは築100年を超える古民家。状態を見極め、必要な部分は足し、不要な部分は引く。その的確な判断には、経験と技術が不可欠です。
日本の伝統木造建築の極みである、美しく、逞しい建物を残していきたいです。
空き家の相談窓口
濱田建築は、行政機関と連携し、空き家バンクへの登録、空き家の管理をはじめ、売却、解体、賃貸といった活用相談や相続相談、空き家でも、加入できる火災保険などの、ご相談にも応じています。
空き家でお困りでしたら、ご相談ください。